2010年12月24日金曜日

じゃがいもの話

これからしばらくは畑で作った野菜のいくつかについて書くことにします。

じゃがいもは冷涼な気候に適した野菜で、日本の温暖地ではに種イモを植え、初夏初冬に収穫となります。
秋に出回る新じゃがというのは、たぶん主産地が北海道産なのでずれているのでしょう。

家庭菜園をしていると本来の野菜のがわかるので、今の時季に出回るいちごなどには違和感を覚えます。
主産地という考えも、ある地域で単一の野菜だけを集中的に作るというのは、経済合理性があっても土地を傷めるので無理があります。

まず畑の準備ですが、日本の土は酸性土が多いため、ふつう耕す時に石灰をまいて中和するのですが、アルカリ成分が多いジャガイモの場合は石灰は厳禁です。

畑の土が酸性かどうか判断するのに、僕はスギナが生えているかどうかを見ます。
山口の畑はこのスギナがまったく見当たらず、したがって石灰は一度もまいたことがありません。

種イモにはウイルス感染の恐れがあるため、厳選されたものを店で買わなければなりません。
買ってきた種イモを半分に切ってから畑に植えつけます。
発芽まで3週間近くかかり、夏は植付けが早すぎると腐ってしまうので注意が必要です。
種イモからは何本かの芽が伸びてくるので、2~3本だけ残してあとは手でかきとります(芽かき)。
水やりが多いほど育ちもいいようです。
やがて2ヶ月半ほどで白か紫花が咲いた後、枯れてきたら掘り取ります。


さて同じイモでも、じゃがいもの他、さつまいも里芋など、皆違う分類になります。

じゃがいもはナス科の野菜で中南米原産です。
花を見るとたしかにナスの花と似ているのでなるほどと思います。
トマトピーマンとうがらしなどもナス科です。漢方的には陰性で体を冷やす野菜です)

里芋(サトイモ科)などは日本になじみ深いですが、タロイモなんかに近く(葉の形が似ている)熱帯原産ではないでしょうか。

さつまいもはじゃがいもと同じ南米原産の伝来作物ですがヒルガオ科つる性です。
分類が違えば生育時季や適地、調理方法、保存の仕方などが違ってくるわけです。
さつまいもが“風邪を引く”とは知りませんでした。
(収穫後、じゃがいもと同じように寒い所に放っておくとコチコチに固まって木片のようになってしまって食べられなくなります)

じゃがいもは同じナス科のトマトやナス(→ウイルス感染が多い)との連作(同じ場所に続けて作ること)に気をつけて作れば、冬場の保存もきくので重宝する野菜です。
種類もいろいろありますが、ウチではキタアカリという品種のファンです。
男爵系なのか、粉質でホクホクして独特の味があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿