2012年11月13日火曜日

野菜を売ってみた

関係する団体で実験的な市をやるというので、「なんちゃって」出店してみた。
継続性の全く見込めない思いつき出店なので客の反応がどうかという懸念はあったが、出す野菜自体には思いっきり自信があり、わが自然農野菜たちを地域の方々に問うてみたい思いもあった。
出品したのは、水菜・高菜・カブ・大根・小松菜。(以上、自信のある順)

葉物はともかく、大根やカブはまだ未熟な間引き菜だったので、客はやはり引いていた。
こちらとしては間引き菜の味をアピールしたかったが、田舎では野菜のもらいものも多いのでさして珍しがられもせず、自然農の“濃い味”をしきりに訴えてもどうやらあまり響いていなかった。

とはいえ、買ってくれた方々に共通して、各人の興味関心に応じて皆それなりの会話のもとに売り買いがなされたことは嬉しかった。
わが野菜たちが立派なコミュニケーションツールたり得たことは、ある意味わが意を得たりである。

 
 
自分としては今さら自然農の伝道師や宣伝役になるつもりも毛頭なく、気楽に取り組める半農半Xの手法と考えているに過ぎず(~真剣に取り組まれている方には大変失礼ですが)、むしろこういうふうに野菜を通してつながりが広がることこそわが農園の本意である。
 
固定種からの種取りのことなど、農園の栽培上のメインテーマについてももちろん理解を得たい気持ちはあるが、それ以上に農園と野菜を通じて人と人とが出会い何かが生まれること。
 
 
今回の経験で市の可能性に大いに気づかされた。
なんでもやってみるもんである。
 


2012年11月5日月曜日

間引き菜にこそ味がある

自家菜園の醍醐味はやはり間引きの菜っ葉が食べられることだと思う。
 
ここのところ連日、生育好調の菜っ葉たちの間引きに追われているが、さいわい民泊の生徒たちの人海戦術に助けられている。
摘みたての間引き菜をその日の晩飯で味わってもらえて嬉しい。
 
 
市販の野菜は、おそらく値の付く株を揃えるために容赦なく育ち遅れた株をはじく感じなのだと思うが、こちらはむしろ早く育って立派な株の方から間引いては食べている。
むしろそのほうが適度な大きさのものを無駄なく食べられるので好都合なのだ。
なかなか畑に来られないメンバーにも間引き菜を届けているが、自分としてはれっきとした“収穫”のつもりだ。
 


葉っぱを食べる水菜や小松菜、高菜などは納得してもらえるが、大根やカブとなると収穫とは言えないかもしれない。
ところがこれがむしろ大根葉やカブ葉のほうが根っこより味があるくらいなのだ。
まだ根っこよりも葉の方に栄養分がかたよっているからなのだろうか。
ともかくこれは市販の大根やカブではけっしてわからない“事実”である。
大根は根っこだけじゃなくて、ちゃんと葉っぱにも“大根葉”の味があることをもっとたくさんの人に知ってもらいたい。(もちろんカブに同じく)


菜園を訪れ間引きを手伝ってくれる彼らは幸いである。