2011年4月25日月曜日

アレルギーの子どもたちを助けて

阪神淡路大震災の時、被災したアトピーの人たちがとても苦労したという話を聞いた。

今回もアレルギーの子どもたちが避難所で食べられるものがなく困っているらしい。
各地のNPO等が支援に動いているようだが、なにしろ相当数の被災地があちこちに分散していてニーズに応え切れていない。

今回の震災で明らかになったことの一つが、主要幹線道路に頼った全国的な物流システムが案外脆弱だったということ。
これは地理上も致し方ないところがあるが、要するに中央があってあとはそれにつながる地方が点在しており、何かあった場合各地方が分断・孤立してしまい、自活できなくなってしまうということだと思う。

以前ちょっと暮らしていた伊豆の下田でも、よく「もし何かあったら完全に孤立する」と懸念する声を聞いた。
アレルギー食への対応は各地方自治体でさまざまなようだが、介護を必要とする高齢者や透析患者などと同様に明らかに把握しておくべきであり、各自治体の狭いエリアならば対応が可能なはずである。
普段から緊急用の備蓄としてシステムを作っておき、消費期限が迫れば割安に流通させるといったことも可能だろう。
なにしろ確実にニーズは存在する。

有事の際はまず第一に弱者が窮地に立たされ、そこから問題点が見えてくる。
だからまず弱者をカバーする対応をしながら地域生活の基本ラインを見極めていく。

食全体のシステムも地域が主体となること。

いつも言ってる地域自給だけど、復興再生のタイミングで発想転換できないだろうか、いい加減に。

0 件のコメント:

コメントを投稿